Funfirst Global Skillers Private Limited
この機関について問い合わせる
基本情報
研修施設情報
団体名
Funfirst Global Skillers Private Limited
エリア
インド
, ムンバイ
本社
A 205 Kailas Industrial Complex, Vikhroli Park Site, Vikhroli West, Mumbai – 400 079, India
ホームページ
代表役員
Mr Amit Gupta, CEO
設立年度
2013年
事業内容
(日本への送り出し事
業以外)
(日本への送り出し事
業以外)
Funfirstは若者のスキルトレーニングに注力しています。エレクトロニクス、通信、自動車、再生可能エネルギー、ニューエイジスキルなど、様々な分野で毎年2万人以上の若者を訓練しています。インド全土にセンターネットワークを展開しており、全インド25州のうち18州に拠点があります。学生の現地派遣に加え、日本、ドイツ、中東への海外派遣も行っています。
特定技能対応有無
有
最近SSWに取り組み始めたばかりなので、今のところ候補者は送り出していません。
最近SSWに取り組み始めたばかりなので、今のところ候補者は送り出していません。
技術者紹介対応有無
有
インドで技術者の専門分野である 工学士(BE, BTech) の卒業生を紹介できます。
特色
Funfirstでは、学生をすべてのポリシーの中心に据えています。私たちは、候補者が希望する職務に就くための準備を整えるためのトレーニングを提供します。トレーニングには、理論と実践の両面が含まれます。必要に応じて、学生が必要な業界経験を積むことができるよう、「オン・ザ・ジョブ・トレーニング」(OJT)も取り入れています。各プログラムはそれぞれ独自の特徴を持ちながらも、学生が職務を遂行できるよう準備するという中心的な目標を共有しています。これにより、学生は就業準備万端です。
短期コースは15日間から3年間の学位取得プログラムまで幅広くご用意しています。また、業界パートナーのために、毎年約10,000人の技術者のスキルアップを支援しています。
私たちは、インド政府の技能訓練インフラであるITI(Industrial Training Institutes)と幅広く連携しています。また、タタ社会科学研究所などの大学に加え、インド政府や各州政府とも研修プログラムを提供しています。
当社の企業パートナーには、パナソニック、Voltas、Bluestar、Carrier Midea、Atomberg、 Crompton、Bosch & Siemens、HCL Foundation、Ericson、TMF Foundation、GIZ などの企業が含まれます。
短期コースは15日間から3年間の学位取得プログラムまで幅広くご用意しています。また、業界パートナーのために、毎年約10,000人の技術者のスキルアップを支援しています。
私たちは、インド政府の技能訓練インフラであるITI(Industrial Training Institutes)と幅広く連携しています。また、タタ社会科学研究所などの大学に加え、インド政府や各州政府とも研修プログラムを提供しています。
当社の企業パートナーには、パナソニック、Voltas、Bluestar、Carrier Midea、Atomberg、 Crompton、Bosch & Siemens、HCL Foundation、Ericson、TMF Foundation、GIZ などの企業が含まれます。
送出実績
Funfirstの学生約25名がサウジアラビアで就職しました。
募集部
募集部人数:
30名
募集方法:
大学名ある場合は最低1校 SSW候補者の募集は、以下の方法で行います。 1. 当校の学生(在校生と卒業生の両方)への連絡 2. 自社チームによる戸別訪問活動 3. 地域モビライザーネットワーク 4. 提携NGO 5. 提携職業訓練機関 6. 職業訓練コースを実施している学校・カレッジ 7. ソーシャルメディア 8. 大学やその他の機関との連携 提携大学には、以下の大学が含まれます。 TISS(タタ社会科学研究所) TDU(トランス・ディシプリナリー大学) MSU(メドハビ・スキルズ大学)
募集を行う地域:
北部 - 40% 東部 - 10% 西部 - 35% 南部- 15%
フォロー体制(日本での駐在状況、拠点なども)
Mr Siddharth Kacker

日本国内拠点
東京都港区麻布十番2-8-8 エルアザブ矢島ビル501号室、2名
収容人数
職業訓練のクラスは25~30名の生徒で構成されます。
日本語学習のクラスは20~25名の生徒で構成されます。
Funfirstはインド全土で約100クラスの生徒に同時に職業スキルの訓練を行うことができます。
当社の能力の一例として、Funfirstは3月にインド企業向けに15日間で1,000名の候補者(配管工と電気技師)の訓練を完了しました。
日本語学習のクラスは20~25名の生徒で構成されます。
Funfirstはインド全土で約100クラスの生徒に同時に職業スキルの訓練を行うことができます。
当社の能力の一例として、Funfirstは3月にインド企業向けに15日間で1,000名の候補者(配管工と電気技師)の訓練を完了しました。
教師数
日本人教師2人, 現地ローカル教師12人
実技内容
実際の仕事で行う作業の職業訓練の実施・保有する設備(介護室、宿泊用のホテルの一室の再現、建築道具、食品加工室等 詳細にお願いいたします)
Funfirstの主な職業訓練コースは以下の通りです。
1. エレクトロニクス -冷凍空調(RAC)、暖房換気空調(HVAC)、ITハードウェア、PCB修理、SMT、電子機器製造
2. 通信
3. 自動車 - 電気自動車を含む
4. 再生可能エネルギー - 太陽光発電
5. 新世代スキル - ドローン、IoTなど
6. ヘルスケア - 介護
私たちは定期的に49の施設を利用しており、そのうち25は自社施設です。
さらに、インドの最も遠隔地であっても職業訓練を実施できるよう、職業訓練機関やその他の機関と提携しています。
Funfirstは、昨年度、電気技師とRAC技術者のスキルアップコースのためだけに110の施設を利用しました。現場での実際の業務に必要なすべてのツールに加え、当社のセンターにはサンプルとトレーニングシミュレーターが備えられています。これらのトレーニング操作プロセスシミュレーターは、私たちが自社で製造しています。トレーニングシミュレーターは、受講者にリアルタイムの体験を提供します。そのため、学生は製品の機能特性について学ぶだけでなく、シミュレーションされたさまざまな電気的および機械的な障害を通じてトラブルシューティングも学びます。
Funfirstの主な職業訓練コースは以下の通りです。
1. エレクトロニクス -冷凍空調(RAC)、暖房換気空調(HVAC)、ITハードウェア、PCB修理、SMT、電子機器製造
2. 通信
3. 自動車 - 電気自動車を含む
4. 再生可能エネルギー - 太陽光発電
5. 新世代スキル - ドローン、IoTなど
6. ヘルスケア - 介護
私たちは定期的に49の施設を利用しており、そのうち25は自社施設です。
さらに、インドの最も遠隔地であっても職業訓練を実施できるよう、職業訓練機関やその他の機関と提携しています。
Funfirstは、昨年度、電気技師とRAC技術者のスキルアップコースのためだけに110の施設を利用しました。現場での実際の業務に必要なすべてのツールに加え、当社のセンターにはサンプルとトレーニングシミュレーターが備えられています。これらのトレーニング操作プロセスシミュレーターは、私たちが自社で製造しています。トレーニングシミュレーターは、受講者にリアルタイムの体験を提供します。そのため、学生は製品の機能特性について学ぶだけでなく、シミュレーションされたさまざまな電気的および機械的な障害を通じてトラブルシューティングも学びます。
教育の取り組み
(実技や日本語など)
(実技や日本語など)
1.授業スケジュール
日本語能力試験N5取得のための集中日本語コースは、週5日、
1日90分のセッションを2回、最大6ヶ月行います。
日本語能力試験N4取得のための集中日本語コースは4~6ヶ月かかります。
2. 教材
『げんき1』(N5) と『げんき2』(N4)、日本語チャレンジ(漢字ブック)も使用しています。
『げんき1』,『げんき2』を使った日本語習得プログラムは、初心者から初中級者までを段階的に導く、実践的かつ体系的なカリキュラムです。
『げんき1』は、N5レベルの初学者を対象に、ひらがな・カタカナの文字学習から始まり、挨拶、買い物、旅行、病気など、日常生活の基本表現を通じて日本語の基礎力を育てます。文法・語彙は簡潔で、会話や短文読解を通じて「使える日本語」を自然に習得できる構成です。
一方『げんき2』はN4レベルを対象とし、「アルバイト探し」「噂話」「日本の教育」「別れ」など、やや複雑で多面的なテーマを扱います。条件・意見・敬語など応用的な文法と表現を学び、読み書きでは漫画や文化、悩み相談、メールなど実生活に即した文脈で運用力を高める内容です。
両教材は、会話・文法・読解・作文を有機的に連携させることで、学習者が段階ごとに「自分のことを表現できる力」から「社会や他者と関わる力」へと着実にスキルを発展できるよう設計されており、日本語習得における理想的な2段構成の教材です。
3. イベント、課外活動、日本語以外の取り組み
ネイティブスピーカーによる日本の生活に関するセッション、ロールプレイングなど。
4. その他の教育ツール
自分で作成できるクイズ、模擬試験など。
日本語能力試験N5取得のための集中日本語コースは、週5日、
1日90分のセッションを2回、最大6ヶ月行います。
日本語能力試験N4取得のための集中日本語コースは4~6ヶ月かかります。
2. 教材
『げんき1』(N5) と『げんき2』(N4)、日本語チャレンジ(漢字ブック)も使用しています。
『げんき1』,『げんき2』を使った日本語習得プログラムは、初心者から初中級者までを段階的に導く、実践的かつ体系的なカリキュラムです。
『げんき1』は、N5レベルの初学者を対象に、ひらがな・カタカナの文字学習から始まり、挨拶、買い物、旅行、病気など、日常生活の基本表現を通じて日本語の基礎力を育てます。文法・語彙は簡潔で、会話や短文読解を通じて「使える日本語」を自然に習得できる構成です。
一方『げんき2』はN4レベルを対象とし、「アルバイト探し」「噂話」「日本の教育」「別れ」など、やや複雑で多面的なテーマを扱います。条件・意見・敬語など応用的な文法と表現を学び、読み書きでは漫画や文化、悩み相談、メールなど実生活に即した文脈で運用力を高める内容です。
両教材は、会話・文法・読解・作文を有機的に連携させることで、学習者が段階ごとに「自分のことを表現できる力」から「社会や他者と関わる力」へと着実にスキルを発展できるよう設計されており、日本語習得における理想的な2段構成の教材です。
3. イベント、課外活動、日本語以外の取り組み
ネイティブスピーカーによる日本の生活に関するセッション、ロールプレイングなど。
4. その他の教育ツール
自分で作成できるクイズ、模擬試験など。