ミャンマー

面積 約68万平方キロメートル(日本の約1.8倍)
人口 約5,114万人
首都 ネーピードー
民族 ビルマ族大多数
公用語 ミャンマー語(公用語)、シャン語、カレン語など
宗教 仏教(90%)、キリスト教、イスラム教等
日本総在留者数 約86,000人(令和5年度時点)
実習生在留数 約26,352人 全体の約6.5%(令和5年度時点)
特定技能在留数 約15,983人 全体の5.7%(令和5年度時点)
認定送り出し機関数 488
主な技能実習送り出し職種 食品製造、建設、介護(※公式未発表)
主な特定技能送り出し職種 未公表
平均収入 月額200ドル(約30,000円)
日本までの距離(成田まで) ヤンゴン:約9時間
ミャンマーの特徴
ミャンマーはイギリスによる統治、軍事政権やクーデーターなどで情勢が不安定な点から経済発展が停滞しており、「アジア最後のフロンティア」と呼ばれている。国民の90%が仏教徒の仏教大国であり、仏教行事は国民の生活に根付いており、僧侶が高い社会的地位を得ている。政治不安を抱えるものの、インド、中国、タイなどのアジアの経済大国の間に位置する重要な経済拠点として、大都市ヤンゴンには多くの外資系企業が集まっている。
ミャンマー技能実習生の特徴
仏教国家であること、かつて日本が軍事訓練など様々な支援を行いミャンマーの独立に大きく貢献したことから親日家が多い。ビルマ語の文法が日本語に似ていることから日本語習得能力も高い。現世で徳を積むことで来世の幸せを願う仏教を信仰していることから、実習先の職種も介護が人気ということが特徴。
ミャンマー送出機関の特徴
直近の徴兵制の影響もあり男性は23歳から31歳まで出国できないため、技能実習生送り出しの割合は女性が多く、伴って介護や飲食などの職種の実績が直近は多い。外資企業が多いことから、送り出しの多くは首都のネーピードーよりヤンゴンに多く拠点を置いている。技能実習生はヤンゴン近辺の地方出身者、特定技能はヤンゴン出身者が多い。

対応職種

介護

技能実習

機械加工

水産加工

特定技能

閉じる