
面積 | 約328.7万平方キロメートル(日本の約8.8倍) |
人口 | 約14億人 |
首都 | ニューデリー |
民族 | インド・アーリヤ族、ドラビダ族、モンゴロイド族等 |
公用語 | 主にヒンディー語(憲法で公認されている州の言語21言語) |
宗教 | 主にヒンドゥー教、他イスラム教、キリスト教など |
日本総在留者数 | 約51,000人(令和6年度時点) |
実習生在留数 | 約884人、全体の1.7%(令和6年度時点) |
特定技能在留数 | 約319人、全体の約0.6%(令和6年度時点) |
認定送り出し機関数 | 23 |
主な技能実習送り出し職種 | 機械金属25%、建設7%、繊維衣服1% |
主な特定技能送り出し職種 | 介護、自動車整備、宿泊 |
平均収入 | 月額308ドル(約44,000円) |
日本までの距離(成田まで) | ニューデリー:約8時間 |
技能実習生:
一般的な技能実習生の申請フローになります。
面接→認定計画をOTITに提出→出入国在留管理局に在留資格申請を提出→現地で査証申請→入国
特定技能:
制度上送り出し機関の利用は任意とされています。
受け入れ企業は送り出し機関と特定技能送り出しに関わる契約を締結するほか、送り出し機関を通さず直接インド国内から特定技能として雇用する方法どちらかを選ぶことができます。
またインド送り出し機関では政府送り出し機関(NSDCI)と民間送り出し機関の2パターンがあります。
インドから新たに受けいれる場合、受入機関は申請人と雇用契約の締結後、地方出入国在留管理局へ在留資格認定証明書交付申請を行います。在留資格認定証明書交付後、受入機関は申請人へ証明書を送付します。申請人は在インド日本大使館へ査証申請を行い発給後日本への出国が可能となります。
対応職種
技能実習
特定技能